2020年06月28日
大雨対策~側溝と集水桝の土木作業
ほぼ一年ぶりの投稿。
先月の石垣島での記録的豪雨で、家周りの脆弱さがまたしても露呈。
浸透が飽和状態となった雨水が山から流れてきて、排水を上回ってしまうのを、とにかく早く麓の方へ流してしまいたい。
というわけで、排水路もう一つを軒下に設ける作業に着手。
当初は軒下に皿型側溝を並べて設置しようと思ったが、コンクリート二次製品を作っている工場に行って見積もってもらうと、9メートル分の側溝費だけで5、6万円!
せいぜい2、3万くらいと高をくくっていた、、全くの想定外や~
そんな費用はかけられないので、セメント練って自分で「側溝もどき」を作ることに。
まずは、掘り方から
集水桝は蓋だけ買ってきて(1280円)、本体は型枠にコンクリート入れて自作。
セメントを強めにし型枠をバラすのに3日待つ、割れずに出来てテンション上がる。
設置して、元々ある排水管に穴を開けて繋ぐ。
枡の底にモルタルを打ち、蓋の裏にはボウフラ対策の網を貼りました。
水がちゃんと流れることを確認して、完成!
工費は、セメント4体と集水桝の蓋で≒5000円也
真夏の酷暑でしたが、妙に熱中してハマりました。
先月の石垣島での記録的豪雨で、家周りの脆弱さがまたしても露呈。
浸透が飽和状態となった雨水が山から流れてきて、排水を上回ってしまうのを、とにかく早く麓の方へ流してしまいたい。
というわけで、排水路もう一つを軒下に設ける作業に着手。
当初は軒下に皿型側溝を並べて設置しようと思ったが、コンクリート二次製品を作っている工場に行って見積もってもらうと、9メートル分の側溝費だけで5、6万円!
せいぜい2、3万くらいと高をくくっていた、、全くの想定外や~
そんな費用はかけられないので、セメント練って自分で「側溝もどき」を作ることに。
まずは、掘り方から
集水桝は蓋だけ買ってきて(1280円)、本体は型枠にコンクリート入れて自作。
セメントを強めにし型枠をバラすのに3日待つ、割れずに出来てテンション上がる。
設置して、元々ある排水管に穴を開けて繋ぐ。
枡の底にモルタルを打ち、蓋の裏にはボウフラ対策の網を貼りました。
水がちゃんと流れることを確認して、完成!
工費は、セメント4体と集水桝の蓋で≒5000円也
真夏の酷暑でしたが、妙に熱中してハマりました。
Posted by TARO at 09:54│Comments(0)
│排水関係工事