2008年12月04日

遣り方

まず丁張作り。(※基礎の基準位置や高さを出すために、杭を打ってヌキで囲い、レベルという機械で高さを出して印す・・・建物を水平かつ直角につくるための目印)

遣り方



小6の娘にレベル(オークションで手に入れた)を見てもらい、傾き、上げ下げで水平を出し印をつける。(後で自分も確認)

水平より、どちらかと言えば矩(かね)、直角を出すのが難儀。
これはコンパネを使って目測、別の日に一人でやった。

両対角線をメジャーで計り、何となくOK!

こんな感じで始まりました・・・



遣り方



タグ :遣り方丁張

同じカテゴリー(基礎)の記事
埋め戻し
埋め戻し(2009-08-27 18:50)

布基礎 その13
布基礎 その13(2009-08-14 07:36)

布基礎 その12
布基礎 その12(2009-08-10 19:22)

布基礎 その11
布基礎 その11(2009-07-29 13:13)

布基礎 その10
布基礎 その10(2009-07-21 13:09)

布基礎 その9
布基礎 その9(2009-07-17 20:36)


Posted by TARO at 21:55│Comments(2)基礎
この記事へのコメント
おっ! 新しい作業が始まりましたね。
今度のカテゴリーは「ハンドメイドハウス」!! …と、いうことは、ついに家造りのスタートですか?

とても楽しみです。物作りの面白さを、ブログで共有させてくださいね。 (できれば、詳しく!)
Posted by IGU at 2008年12月05日 16:52
<IGU さん>

どうも!
(カテゴリーは、藤門弘の同名の著作本から頂きました)

このまま、これにかかりきってトントントンといきたいところですが、そうもいきません。
次なる作業の根切り(床掘り)を、ミニユンボをレンタルしてサクサクっとやるか、つるはし振るって自力でやるか思案中。
Posted by TARO at 2008年12月05日 20:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。